2015.9.1第8回 意匠調査その5
(響子)今回は意匠公報テキスト検索で「スクリーニング」をしま~す。
「スクリーニング」って、辞書でみてみたら「ふるいわけ」って書いてあったんですけど、
検索式で抽出された母集団の公報を見て、いるものといらないものを分けるって言う意味ですよね。
(宮川)響子ちゃん、説明的なセリフどうも有り難う。響子ちゃんの言う通りよ。
じゃあ、前回(ブログ第6回)の続きで、以下の表の分類を見てみましょう。
(響子)では、Jプラの「日本意匠分類・Dターム検索」に意匠分類を入力しましょう。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/ishou/isdt/ISDT_GM201_Top.action
この「日本意匠分類・Dターム検索」画面の「検索式」に「H7-792」と入力します。検索ボタンをポチッ!。
宮川先生~!。「検索式」についてはフォーマットエラー。って赤文字が出ました~。
え~っ!なんで~???。
(宮川)う~ん。これってミステリーよね。
ここでの入力は、前のIPDLの時代からハイフンを除いて入力しなきゃいけないのよね~。ちょっとやってみて。
(響子)は~い。「H7792」って入力して、検索ボタンをポチッ!。
今度は出ました~!!
では、「一覧表」示ボタンをポチッ!。
すご~い!。スマホケースがいっぱい~!!。あっ、これかわい~!!。これもすてき!!。
(宮川)・・・響子ちゃん、ちゃんと調査対象のケースの形状を頭に入れてスクリーニングするのよ。
(響子)この形状ですね。大丈夫です!
こっちの分類も、それと旧分類も見て・・・。
あれ~? 検索結果一覧の画像がある時点から見にくいんですけど~。
(宮川)それはまだ電子化されていない時代の公報ね。紙の公報をイメージデータにしてデータベースに保存してあるの。その当時は通信環境もわるかったから、データ量を抑えるためにわりと粗い画像になっているのよ。
検索結果一覧で判断できないときは、ちゃんとその公報番号をクリックして内容を確認してね。
(響子)わかりました。
ところで、今見ている公報は昭和の時代の公報ですけど、平成生まれの私にとってはもう歴史上の文献ですね~。
(宮川)響子ちゃん。今回の意匠調査って、何が目的かわかってる?
(響子)意匠調査の目的ですか?
このスマホケースと似ている意匠公報があるかないか探すことですよね。
(宮川)ブログの第3回(意匠調査その1)で、「意匠調査も、特許調査と同様に、侵害予防調査、登録無効調査、先行意匠調査という種類があります。」と説明したでしょ。
今回は、何の調査?
(響子)・・・・・済みません、認識してませんでした。
(宮川)仮に侵害予防調査だったとして、昭和の文献って、見る意味ある?
(響子)え~っと、意匠権の存続期間って、20年だから~、20年以上前の文献は見る必要がなくて~と考えると・・・、見る意味ないですね。
ということは、「日本意匠分類・Dターム検索」の画面の下の方にある「検索オプション(範囲指定)」っていうところで、登録日の下限値に20年前の日にちを入力すればいいんですね。
(宮川)今は15年前の日にちを入れればOKよ。
意匠権の存続期間が20年になったのは、平成19(2007)年4月1日以降に出願されたものなので、それ以前に出願された意匠の意匠権は15年なのよ。
だから、15年以上見なきゃ行けなくなるのは平成34(2022)年4月以降よ。
(響子)は~い。了解です。
(宮川)ところで、登録無効調査や先行意匠調査の場合、特に15年に区切って調査をする必要はないし、区切っちゃうと調査漏れが出ちゃうわね。
でも、先行意匠調査の場合、調査依頼者(クライアント)の予算の関係もあるので、件数を調整するために範囲を区切ることはあるわね。
(響子)ところで宮川先生、スクリーニングをしていると、たまに似てるか似ていないか微妙なものが見つかるんですが、その場合どうすればいいですか?
(宮川)響子ちゃんは意匠の類否をきっちり判断できる?
できるんであれば、その場で判断して非類似のものはピックアップしなくてもいいわよ。
自信がないのであれば、ちょっとでも似ているかもしれないと思ったものはとりあえずピックアップしておいて、後で類否判断ができる人に判断してもらうといいわ。
(響子)意匠の類否判断か~。自信ないです。
(宮川)意地悪な質問をしてごめんね。
意匠の類否判断って、実は専門家でも難しいのよ。
ざっくり言うと、対比すべき2つの意匠があったら、よっぽどそっくりじゃない限りそれだけ見ても類否判断はできないわ。
それらの対比すべき意匠の先行意匠にどのような意匠があるか、その先行意匠と比較してどこが特徴的かを分析して、その上での判断になるわね。
だから、意匠調査のスクリーニングで肝心なのは「素人目に見て似てると思ったら迷わずピックアップ」することね。
(響子)「素人目」でいいんですね。
それなら私にもできます!
がんばります。
(宮川)ということで、意匠調査については、まずはこんなところですかね。
ね、最近ブログの更新もサボり気味の本間先生。
(本間)・・・はっはい。そうですね。
次回からまた特許調査についての記事や、事務所の近況などについてブログを更新したいと思います。
2015.7.27第6回 意匠調査その4
(響子)今回は意匠公報テキスト検索の使い方を宮川先生に教えていただきま~す。
前回はスマートフォンケースの意匠分類を調べるために意匠公報テキスト検索を利用するっということでしたね。
(宮川)まずは、物品名のキーワードを考えます。「スマートフォン」は、「携帯電話」や「携帯端末」と呼ばれることもあるわね。「スマートホン」なんて記載されているかもしれないわね。
それと、「ケース」の方は「カバー」と記載されているかもしれないわね。
つまり、探そうとしている物品名の同義語、類義語や上位概念的な言い換えを考えてキーワードを決めるのね。
この同じ概念の言葉を意匠公報テキスト検索の「検索キーワード」の欄に記入します。
そのとき、各キーワードはスペースで区切るのよ。
響子ちゃん、やってみて。
(響子)は~い!
キーボードをぽちぽちぽちっと・・・、宮川先生~、検索項目はどうすればいいですか?
(宮川)今は「意匠に係る物品」の名称をキーワード検索しようとしてるでしょ。
意匠公報テキスト検索の画面では、まず上下2段にキーワードが入れられるようになっていて、検索項目は「意匠に係る物品」と「(現行)意匠分類・Dターム」となっているわね。この「(現行)意匠分類・Dターム」のところをクリックして、メニューの一番上の「意匠に係る物品」を選択します。
これで、上下2段とも「意匠に係る物品」になったわね。
(響子)では、上の段に「スマートフォン 携帯電話 携帯端末 スマートホン」って入力します。下の段に「ケース カバー」って入力します。
入力欄の右側に「検索方式」ってあるけど、これは「OR」のままでOKですね。
この状態で「検索」ボタンをクリック!
わ~っ!300件以上ヒットしました! 結構多くないですか?
(宮川)まあ、通常は100件以下に抑えたいけど、300件ぐらいならぱぱっと見ちゃった方が早いかもよ。それに、分類がわかればいいので全部見ることもないし。
(響子)わかりました。がんばります。
で、Jプラのトップページで見たときは、「H7-792」でしたよね。
ヒットした案件を順番に見ていくと・・・「H7-792」だけじゃなくて「H74390」もありました。
それと、「H2-2120」と「B4-18」っていうのもありました。
へ~、同じスマホケースなのに分類が複数ついているんですね。
でも、各登録意匠には1つの分類しかついていないんですね。
(宮川)あら、いいところに気がついたわね。
日本の意匠出願では、1出願に付き1つの意匠分類をつけるようにしているのよ。
でも、複数の人が分類をつけるから、同じスマホケースでも異なった分類が付与されることがあるわ。
だから、テキスト検索で1つの分類を見つけても、それだけで終わらずに他にないか探すことが重要ね。
さてと、今回見つかった意匠分類がどんな分類か確認してみましょう。
Jプラのトップページで、上の方の青いラインの「意匠」というところに、カーソルを合わせてみて、「8.分類リスト(特許庁HPへ)」っていうところをクリックしてみて。
「表1日本意匠分類表」と「表2日本意匠分類 分類定義カード一覧」があるでしょ。
念のため周りの分類を広く見たいときは「表1」を見てね。
ピンポイントでその分類を見たいときは「表2」を見てね。
(響子)わかりました。
では、「H7-792」を「表1」で見てみます。
H7-792 電子計算機等付属品 ·······携帯情報端末用スタンド,電子計算機用充電及び接続機
へ~、「H7-792」って、付属品の分類なんですね。
旧分類は「H5-900,H5-920」ってなってますね。
・・・旧分類って何ですか?
(宮川)意匠分類は2005年より前に出願されたものに旧分類がついていて、それ以降は新分類になっているのよ。
2005年って、今から10年前で、その頃の意匠権の存続期間が登録日から15年なので、旧分類の意匠権もまだ存続しているわね。だから、新分類だけでなく旧分類も見なきゃいけないわね。
(響子)「表2」も見てみましょう。
こっちの表2の方が具体例もあってわかりやすいですね。
この表で意匠分類を理解すれば調査もしやすいですね。
「H74390」と「H2-2120」と「B4-18」も見ちゃいますね。
う~ん、「H2-2120」は充電器なので、今回は関係ないかな~。
ということで、今回の意匠分類は「H7-792」と「H74390」と「B4-18」ですね。それぞれの旧分類もピックアップしま~す。
ところで、宮川先生。表1はH7を見たいのにH0から見なきゃ行けなくて大変だし、表2の方もH7-792を見たいのにH7から見なきゃいけないので、正直見にくいですね。
(宮川)そうね。ちょっと前の特許電子図書館(IPDL)のときは、直接見たいところにアクセスできたのに、Jプラになってからアクセスしにくくなったわね。この辺はINPITさんに改善してもらいたいわね。
(響子)(宮川)INPITさん、よろしくお願いします。
(響子)ふ~っ! 宮川先生~エネルギーが切れちゃいました~。
お茶しましょっ!
(宮川)響子ちゃん、何甘ったれてるの?
まあいいか。じゃあ、スクリーニングは次回ね。
ところで、最近本間先生が出てこないわね。次回からこのブログ「教えて宮川先生!」に替えちゃおうかな~。
2015.7.5第5回 意匠調査その3
(響子)今日は前回の続きで意匠調査の「プロの技」を宮川先生から伝授してもらいま~す。
(宮川)わかったわ。じゃあ始めるわね。響子ちゃん、「意匠調査に必要な情報」って何?
(響子)え~とっ、調査をしようとする物の形状と、・・・意匠分類です!
(宮川)正解!。 で、前回は意匠分類の検索をしようとして、Jプラの初期画面からキーワードで検索したのよね。うまくできた?
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage
(響子)・・・はい。何とか。(汗)
(宮川)Jプラの初期画面のいいところは、意匠に係る物品(物品の名称)と意匠に係る物品の説明の両方の項目を一度に検索できるところね。
でも、「キーワードを入れるエリアが1カ所」で、「OR」検索か、「AND」検索しかできないよね。
ちなみに、わかっているとは思うけど、「OR」検索と「AND」の違いはこんな感じよ。「OR」検索はスマートフォンとケースのどちらかが含まれていればヒットするし、「AND」検索はスマートフォンとケースのどちらも含まれているものがヒットするのね。
(響子)・・・それぐらいはわかってます~。(あ~、それで前回の検索では「OR」で1万件以上出て、「AND」検索で50件以下だったんだ~。)
(宮川)じゃあ、キーワードを入れるエリアが1カ所だと困ることって何かな?
(響子)・・・特に困らないと思いますけど・・・。
(宮川)じゃあ、スマートフォンって、もっと堅苦しく言うと何かな?
ヒントは漢字四文字よ。
(響子)漢字四文字か~。わかった、「須磨戸本」!
(宮川)・・・響子ちゃん・・・「夜露死苦(ヨロシク)」じゃないんだから~。「携帯電話」よ。
(響子)え~っ!。携帯電話って、ガラケーじゃないんですか?
(宮川)スマホって、携帯できる電話でしょ。だからスマホもガラケーも携帯電話なのよ。ちょっと難しく言うと、「携帯電話」って、スマートフォンの「上位概念」なのよ。
(響子)さっすが宮川先生! 弁理士だけあって難しい言葉知ってますね。
(宮川)お世辞なんて言ってもダメよ!
じゃあ、Jプラの初期画面で、携帯電話ケースとスマートフォンケースを探すときはどうすればいい?
携帯電話用ケース、スマートフォン用ケースっていうのも含まれていないとダメよ。
それと、本の場合はブックカバーなんて言うわね。スマホの場合もスマートフォンカバーなんていうかもしれないわよ。これらを検索するにはどうすればいい?
(響子)・・・困ります、困ります。初期画面だと難しいです。
(宮川)そうね。思いつくものを片っ端から「OR」検索すればできるけど、思いもよらない名称があったりすると漏れたりするわね。
だから、「意匠公報テキスト検索」を使うのよ!
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/ishou/iskt/ISKT_GM201_Top.action
この意匠公報テキスト検索では、検索項目を選べるし、キーワードを入れるエリアも複数にできるわ。
じゃあ、響子ちゃん、さっきのキーワードを意匠公報テキスト検索に入れて検索してみて。
(響子)はい。わかりました。・・・を入力してっと、「検索」ボタンをポチッ。一覧で見てみると・・・あっ!
(宮川)響子ちゃん、どうだった?
(響子)なんとっ! 前回では見なかったこんな分類が・・・・。
次号につづく!
次号では、意匠公報テキスト検索の入力例と、検索結果、それに調査すべき意匠分類について説明しちゃいま~す!
(宮川)勝手に締めないでっ!
2015.6.19第4回 意匠調査その2
(響子)今回も前回に引き続いて意匠調査について宮川先生にレクチャーしてもらいます。宮川先生、よろしくお願いします。
(宮川)じゃあ、具体的に意匠調査の進め方をレクチャーするわね。響子ちゃん、このスマホケースかわいいでしょ。このスマホケースについて意匠調査をするとしたら、響子ちゃんはどうする?
(響子)え~っ!? いきなり実戦ですか~?
(宮川)そうよ。能力は実戦で磨かれるのよ!
私は一服してくるから、とりあえずできるところまでやってみて!
(響子)そんな~。・・・でも、自信ないけどやってみます・・・。
え~っと、まずはJプラを立ち上げてっと。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage
左のメニューを「意匠を探す」にして、入力エリアに「スマホケース」って入力!
検索ボタンをポチッとな!
え~っ!? 0件~? そんなはずないのにな~?
宮川センセ~・・・・まだ戻ってない・・・・。
(本間)高橋さん、どうしたの?
(響子)本間先生、Jプラの「意匠を探す」で「スマホケース」って入れても出てこないんです~。グスッ。
(本間)ああ、意匠調査ね。Jプラの最初の画面でまず当たりをつけるというのは悪くないね。でも、「スマホケース」じゃヒットしないと思うよ。
(響子)何でですか?
(本間)そこの入力エリアでは、「意匠に係る物品」の欄と「意匠に係る物品の説明」の欄に記載されている文章を検索できるんだけど、これらの項目には「スマホケース」のような略称とか俗称は普通書かないんだ。
書くとすれば「スマートフォンケース」や「スマートフォン用ケース」のような記載になるんだ。
これらの両方の記載を見たい場合は、入力エリアに「スマートフォン」と「スペース」と「ケース」って入力してごらん。
(響子)・・・入力して、ポチッとな! 先生~、大変です。1万件以上ヒットしました。
(本間)・・・入力エリアの横の「OR」のメニューを「AND」にしてごらん。
(響子)あ~っ!50件弱に減りました!これなら見れます!
「一覧表示」ボタンをポチッ。
出ました出ましたっ!。本当にスマホケースじゃなくて、「スマートフォン用ケース」なんですね。
「文献番号」をクリックすると、出ました。意匠分類が「H7-792」ってなってます。
(宮川)響子ちゃん、わかった~?
(響子)あっ、宮川先生! スマホケースは意匠に係る物品だと「スマートフォン用ケース」で、意匠分類は「H7-792」だということがわかりました。
(宮川)へ~。初めてにしちゃ上出来ね。
本間先生、手伝ったでしょ・・・。
(本間)ほんのちょっとヒントを出したぐらいですよ・・・。
(宮川)さて、一通り自力でやってみて多少はJプラのことがわかったと思うので、これからプロの検索の仕方を教えてあげるわね。
(響子)えっ? このやり方じゃだめなんですか?
(宮川)初心者ならそれで十分よ。でも、響子ちゃんはこれから調査のプロを目指すんだから、プロの技を身につけてね。
(響子)わかりましたっ!・・・・って、続きは次回ですね(汗)。
2015.6.10第3回 意匠調査その1
(響子)本間先生、今回の調査では、特許・実用新案の調査の他に意匠調査も含まれていますが、意匠調査ってどうやるんですか?
(本間)意匠調査については、宮川弁理士にレクチャーしてもらいましょう。宮川さん、よろしくお願いします。
(宮川)意匠調査のことならまかせてっ・・・て、本間先生、響子ちゃんはアニメっぽくて可愛らしいのに、なんで私はこんなテキトーな似顔絵なんですか?
しかも、顔だけ!
(本間)そっ、それは・・・諸般の事情というか、作者の都合というか・・・、
私も同じような似顔絵だし、いいんじゃない?
(響子)宮川先生、よろしくお願いしま~す。
(宮川)・・・なんか釈然としないな~。
まっ、でも気を取り直してっと。
意匠調査も、特許調査と同様に、侵害予防調査、登録無効調査、先行意匠調査という種類があります。内容は前回の特許調査のときとだいたい同じね。
それで、意匠調査全般に共通しているのは、調査対象の意匠と意匠公報に掲載されている意匠とが類似しているか類似していないかを判断することね。
(響子)・・・それって、見た目が似てるか似てないかってことですか?
(宮川)まあ、アバウトに言ったらそんな感じね。じゃあ、形が同じだけど一方が自動車、他方が自動車おもちゃだと類似する意匠と言えるかな?
(響子)え~っ?・・・形は同じなんですよね~。
う~んっと~(思い切って)類似しない!
(宮川)正解!(きっとあてずっぽね)
意匠は、物品が類似していなければ、意匠としても類似しません。
だから、物品が類似する範囲で調査を行うことが必要になります。
特許庁は、意匠調査がしやすいように、日本意匠分類という分類を定めています。この意匠分類で物品の類否を判断します。
実際に特許情報プラットフォーム、私たちは「Jプラ」って呼んでるけど、ここで検索するんだったら「日本意匠分類・Dターム検索」がお勧めよ。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/ishou/isdt/ISDT_GM201_Top.action
ここの検索式のところに調査対象の意匠分類を入力すれば、意匠調査ができるわ。
ここで「注目っ!」
意匠分類は、出願日が平成17年1月1日のものから「新分類」になって、それまでの「旧分類」とは分類が異なっているの。
どちらか一方だけ調査したんじゃ、調査漏れになっちゃうから気をつけてね。
実際の検索では、まず新分類を見つけて検索して、それから画面上の「現行→旧分類変換」ボタンをクリックして検索式に旧分類を呼び出し、再度検索を行います。
意匠調査の基本的な考え方と操作はこんなものね。
実際の検索のコツは、また次の機会に教えてあげるわ。
(響子)宮川先生っ! どうもありがとうございました!
最近のコメント